企業データ
![]()
| 設 立 | 昭和23年5月 | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 資本金 |
|
|||||||||||||||||||||
| 従業員 | 199人 |
|||||||||||||||||||||
| 事業内容 | 難燃剤、医薬品、動物用医薬品、食品添加物、写真感光材料、高機能性材料、染料、香料など様々な分野の先端技術産業に原材料を供給。 | |||||||||||||||||||||
| 役 員 |
|
|||||||||||||||||||||
| 組織図 | 組織図はこちら |
|||||||||||||||||||||
| 拠点 | ■本社 |
|||||||||||||||||||||
■大阪営業所 |
||||||||||||||||||||||
■福山工場・研究開発部門 ※(登記上本店) |
||||||||||||||||||||||
■郷分事業所・福山ラボ |
||||||||||||||||||||||
■浜松ラボ |
||||||||||||||||||||||
| 関連会社 |
■株式会社マナック・ケミカル・パートナーズ HPはこちら |
|||||||||||||||||||||
|
■曼奈科(上海)貿易有限公司 HPはこちら ■ヨード・ファインケム株式会社 HPはこちら ■エムシーサービス株式会社 |
マナックのあゆみ
![]()
| 1948 |
松永塩業組合より分離して資本金100万円で松永化学工業株式会社 |
|---|---|
| 1952 | 写真感光材料の生産開始 |
| 1953 | 試薬の生産開始 |
| 1958 | 臭素化合物の生産開始 |
| 1959 | 大阪営業所開設 |
| 1960 | 医薬品製造業許可取得 |
| 1961 | 複写薬品の生産開始 |
| 1964 | 本社・工場を福山市郷分町に移転 |
| 1967 | 石油化学用溶媒の生産開始、東京営業所開設 |
| 1969 | 難燃剤の生産開始、カラーフォーマー原料の生産開始 |
| 1975 | 関連会社松永化成品株式会社設立 |
| 1976 | 大阪中小企業投資育成(株)の資本参加を受ける |
| 1977 | 本社を広島県福山市西町に移転 |
| 1978 | 箕沖工場操業開始 |
| 1982 | 広島県先端技術産業に選定される |
| 1983 | (社)中小企業研究センター賞受賞 |
| 1988 | 松永化学工業(株)よりマナック株式会社に社名変更 松永化成品(株)よりエムシーサービス株式会社に社名変更 |
| 1990 | 広島証券取引所に株式上場 |
| 1992 | 箕沖工場に難燃剤大型プラント完成 |
| 1999 | ISO9002の認証取得 |
| 2000 | 東京証券取引所市場第二部に株式上場 |
| 2002 | ISO9001の認証取得 |
| 2003 | ISO14001の認証取得 箕沖工場敷地内に第二研究所完成 |
| 2004 | ヨード・ファインケム株式会社設立 |
| 2006 | 箕沖工場敷地内に医薬生産工場完成 NEDO賞受賞 |
| 2007 | 本社を広島県福山市箕沖町に移転 箕沖工場より福山工場に事業所名変更 |
| 2009 | 八幸通商株式会社を子会社化 |
| 2016 | 曼奈科(上海)貿易有限公司設立 本社を東京都中央区日本橋に移転 |
| 2021 | 株式会社マナック・ケミカル・パートナーズの子会社となる |
| 2024 | 八幸通商株式会社を株式譲渡 |
理念
![]()
企業理念
『スペシャリティーケミカルをベースに社会の進化・発展に貢献する』
~進化する技術、そして進化する人間をめざして
スペシャリティーケミカルとは、電子・情報・医療といった先端技術産業が求めるニーズ機能を、化学技術を基にして提供する「機能性化学品」をいう。 当社は、求められる化学品を単に受託製造するのではなく、それらに関連した情報を求めて組み合わせることにより、オリジナリティーのある製品を提供し、世界への貢献を行う。
経営理念
-
「地球環境・人間社会に信頼と安全・安心・感動を発信する会社」をめざす。
信じられ頼られる会社、安全で心配や不安が無く、人の心を動かすことができる会社。
- 英知と勇気をもって能力を最高に発揮し、企業価値の最大化をめざす。
英知だけでは価値は生まれない。勇気をもって実行するという行為が伴って、初めて価値を生むことができる。
- 明日の未来社会からも注目される会社をめざし、常に『革新』。
子供に誇れる会社、明日の社会からも必要とされる会社をめざし、時代の変化に適応するよう、切磋琢磨する。











